忍者ブログ
妄想の混じった鉄分ばっかり
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つなびぃを見ての通り、土曜は西武の!車両基地イベントに行ってきました。
西武のは初めてだったんですが、なんであんなにあったかいの! 車両基地で職員さんが手を振って迎えて下さったし、ゴミの回収にもきて下さったし。
更に西武が大好きになった一日でした^^*
今日はあまり時間がないのでレポはできないですが、追々やれたらなあと思います。

でもちょっと。
ス.マト.レ運転台見学で説明して下さった運転士さんが面白かったことは忘れない!
鞄につけていたト.イカのパスケースに気付くなんて。全然関係ないけどつっこまれないよね、と思っていたところの運転士さんのお言葉でした。
肝心の運転台は、実際に運転席に座らせて頂き、運転士さんの視点を知ることができたのは大きい収穫。
あと、L-.t.rainに乗っていた不思議なぬいぐるみは大変ツボに入ったことをお伝えします(笑)

では、明日グッコミでお会いできる方はよろしくお願い致します!
PR
すいません、最近上官に夢中ですいません。陽海について考えてもだもだする毎日です。新幹線乗りたい!
新大阪は陽海の聖地だと思います。繋いでるんだよ、ここで。すれ違いざまに合図を出しているといい。萌える!
でも、リ/ニア中/央新/幹線が新大阪まで開通したら速達型ののぞみがリニアになり、東海道上官はひかり・こだまのみになるとすると、山陽さんとの直通ががくっと減っちゃうんですよね。おそらくダイヤ改正があってひかりの直通が多くなるかもしれないけど。
あ、でも、リニアのことを東/海道新/幹線バイパスと言ってるから、リ/ニア中/央=東海道上官でいいかな。解らない。
こんなこと考えたり、山陽さんは肝心なことを東海道上官に言わなそう、山陽さんは結構最近まで東海道上官に手を出してなさそう、とか日々妄想してます。楽しい!

鉄/道フ/ァン6月号が新/幹線開業前夜という特集でうっかり買ってしまった。新/幹線開業で姿を消した特急の特集でした。
つばはとはもちろん、やまばとやときまで。やっぱり上越上官は特急ときが前身でいいのかな。
他にもセレブのE233、東西の15000の特集もあったり結構充実。
E233は10両編成固定だから6両と4両に分割できなくて、外房と東金に分かれられないよねと思ったけど、まだ運用されてないしこれからも製造されるから分割できる編成を作るみたい。そうか……もうスカイブルーの201も見れなくなるのか……寂しいな。

実は一ヶ月ほど前からついったーをやってます。最初は使い方がいまいち解らないというのがあってこっそりという感じでしたが、もう大丈夫だろうと判断して繋げてみました。aboutのプロフのところにこっそりあります。
ほんとね、楽しい。嵌る理由が解った。
検索避けに鍵をかけてますが、Fリク/R/リプご自由にどうぞ!
秩鉄経由での東上フル乗車、がっつりやってきました。
秩父駅でパレオ試運転が見られるなんて思わなくて、びっくりしました。見た瞬間、まさか!と思ったんですが、じっくり見るとパレオ。いそいそとデジカメを取り出し、出発したところを見計らって撮りました。
某大臣をも魅了するパレオはやっぱり凄かったです。
デジカメのSDのアダプターがないので、パレオの画像はのちほど。

秩鉄沿線の風景、すごく好き! のどかな感じがいいです。
寄居では秩鉄と東上が隣同士で、寄居は聖地だ!と思いながら東上に乗車。小川町まで普通で、そこから池袋まで急行。
ゆぁ東上を東上の駅で取って、そのまま池袋線へ行き、前の記事な出来事がありつつ帰宅しました。あの運転士さんに教えて頂かなければ慌てて走るところだった。
池袋さんでの出来事と言えば、飯能まで乗った車両が先輩専用6000系だったことに何か運命を感じた。

今日実家に戻り、明日の卒業式に行ってきます。水色の着物に紺の袴を着ます。とっても楽しみ!
約三時間ほどかけて、池袋線→狭山線→レオライナー→多摩湖線→拝島線→八高線→池袋線とぐるりとしてきました。
拝島駅での30分の空き時間を除けば、全て乗り継ぎがうまくいったかな。どれもタイミングがよかった。
ぐるっとしてくるに至ったのは、前の記事で書いた通り、レオライナーに乗りたかったから。久しぶりのレオライナーはよかった。なんかかっこいいんだぜ!
多摩湖で萩山まで行き、拝島待ち。階段を下りている最中に、颯爽と拝島快速が通過していきました。小川でさーっと国分寺を無視して玉川上水まで行くのに優越感を覚える拝島さん。でも、国分寺は気にしてない。ふーん、という感じで。
快速のあとに来た各停で拝島へ。拝島さんが到着するのと同時に八高さんも到着するとかなんのいじめと思いつつ、遅いお昼。
30分後の八高さんで東飯能まで向かう最中の車窓が、数年前に教習中に走ったところと同じで、ずっと外を眺めてました。箱根ヶ崎~東飯能の風景にすごく見覚えがある。青梅方面へ行く時、おそらく金子~東飯能の道路と併走しているところを走りました。懐かしい!
東飯能に着いたら、やたらとハトがいる。やはり八高さん=ハト。越生の言葉を借りるならハト高。
一区間をレオライナーなカラーリングの4000系に乗り、飯能で隣にいた快速急行の9000系に乗り換え。快速急行はやっぱり速かった。
西武JR西武という感じでしたが、ぐるっとできて楽しかったです。

西所沢で遭遇した6000系。
100312_130528.jpg
このYは先輩専用ということですよね、わかります。副都心に非対応だからってYという表記はとても萌えます。

もしかしたら池袋線沿線生活が一年延びるかもしれないです。もしくは来年度後半。
……会長のおもちびきはなかったということです。会長…!
日曜、朝に西武池袋駅でスイカにチャージをしたんですが、音が鳴ってもスイカが出てこないなーと思ったら飛び出してきました。ビョーン!って!

池袋<我が西武で国鉄のICカードなんぞ使いおって! こうしてくれる!

と背後から言われた気分になりました。
ごめんなさい、池袋さん。実家も下宿先も最寄りがJRなんです。しかもこのスイカ、パスモがまだない頃に買いました。更に古すぎて定期に使えません。

ネタな出来事から始まった500系ラストラン。
東京駅はすごい人でした。それに比べたら、品川や新横浜は可愛いものです。
デッキから見た浜松町駅もいつもに比べたらすごい人で、友人と浜松町すごい! と話していたら、反対側にいたおじさんが、こっち側もすごいよー、ホテルにもいたよー、と気さくに話をして下さいました。色々詳しい方だったので、ラストランツアーのコンダクターの方かなと。
新横浜までだったけど、乗ったことに変わりはないと思いたいです。せめて名古屋まで行けたらよかったんですけどね、金銭的に。
西に行く機会があったら今度こそしっかり乗ります、山陽さん!
このあとは、新横浜から横浜線、八高線、青梅線、中央線、武蔵野線、埼京線、京浜東北線と乗りました。なんだかオレンジラインばっかりでした。八高辺りからオレンジオレンジ!
アキバでドラマCDを受け取って、ぐるぐるしてから池袋へ。池袋までのルートはお馴染みのメトロ!
アフターのジョナで高崎に関してすっごいツボな萌えポイントを話したんですが忘れてしまった、今も思い出せない。すっごく萌えたんだよな。
最近友人の影響もあって、うつにこがきてます。因縁の栃木組。群馬組あんなに平和なのに。
今回の新幹線の乗車券を記念に貰ってきたんですが、実は東京駅の改札で詰まらせました。先に入った友人は大丈夫だったのに!
駅員さんに出して頂いて、手動で証明印を押してもらいました。朝のスイカの件といい、なんという日だったのやら。
100228_120410.jpg

国試まであと数日。鉄分をたっぷり補充したので、やる気はいっぱい。今できることを精一杯頑張る!
講習会へ通いのは大変でしたが、やる気が今まで一番あるので、首都滞在を早めにしてよかったと思います。毎日池袋さん!
終わったら色々待ってる。旅行、西武制覇!
そして、秩父にもまた行くんだ。年末行った時に買ったお守りを納めに行かないと。
今日の空.から日.本を見ようは総武線でしたね。見慣れた風景がたくさん!
全然知らなかった、総武さんの起点。てっきり総武さん(各停)は三鷹~千葉かと思ってました。
御茶ノ水駅もよく行きます。アキバから歩いて行ける距離なのもあって、駅近くの聖橋から中央総武、丸ノ内を眺めます。総武さんが中央の到着を待ってて、同時出発すると萌えます。聖地です、御茶ノ水。
両国駅にすごく見慣れたスカ色113系が止まってた! よく乗るよ、スカ色113系! 両国駅の三番線からこの車両で外房線・内房線の夕刊を運んでるとは思いませんでした。この113系も平成23年度末までに無くなると思うと寂しいです……。
西船橋はよく乗り換えしますねー。
あ、西船橋をニシフナって略すのは私と友人達だけなのかな。ニシフナバシって長くて、ついついニシフナと言ってしまうんです。
ちゃっかり空から~を実家でも録画して貰ったから、改めてじっくり見たいな!
昼間も色々ブログで書きましたが、また都内へ行ってきました。
千葉~東京~所沢とほぼ関東横断。そう考えるとすごい移動距離だ!
今回は日曜と違って半蔵門、南北にも乗りました。本当は銀座様にも乗りたかったのですが、時間がなくて東西に乗って帰ってきました。
目的の過去問集も購入。これが一番の目的だったのに気付いたら池袋さんメイン。
半蔵門は田都方面がすごいとよく解りました。渋谷駅での混み具合がパなかった。田都パネェ!と心の中で叫びました。

先週友人と東武、西武、JR、メトロのお宅事情をメールして、すごく楽しかった。
JRとメトロは寮な感じ。それぞれのバスルーム付きの個室だと思う。
反対に東武と西武は家族な感じ。東武だとそれぞれに個室はあるけど、食事や洗濯などは共用。
西武では、同じ部屋で布団を並べて寝ているから本当に家族みたいな感じだと思うのです。食事もみんな揃ってからとか。
一層家族っぽくなったのは西武有楽町が全開通してからだといいな。西武有楽町が心配で大人ズが色々やるのです。
新宿が西武有楽町と寝る!と言い出したら全員そう主張し、池袋さん辺りが溜息を吐きつつ「みんな一緒の部屋で寝ればいいだろう」と言って、畳の部屋で布団を並べて寝るようになったとか。
甘い大人ズ5人に可愛がられてる西武有楽町、という西武一家が大好き!
あ、東上のところは家族みたいなんだろうなあ。
1  2  3 
忍者ブログ [PR]