忍者ブログ
妄想の混じった鉄分ばっかり
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

拍手文を更新しました。今日思い付いた話。
やっぱりW有楽町大好きです。試験の最中に思い浮かんだ例のを書き始めてしまった。あれからこれ入れたい、こうした方がいいな、池袋さんも交えて、と考えていたら結構ボリュームのある話になりそうな予感がしてきました。のんびり書いていこうかと思います。
カプ要素が皆無なので需要があるか解らないですが、今すごく書きたい!と思ってるので書きます。書きたい!と思った時に書くのが一番だと思う。
しかし、幸せ要素少ないY池ばかり思い浮かんでしまってどうしような状態。初めて書いたY池が一番幸せ度が高そうな気がする。
Y池って一言で言うと、切ない、だと思います。

勉強の方も一段落したので、冬コミから封印していた小説を読み始める!
じっくり時間をかけて読みたいというのもあって、冬コミからすぐ卒試、課題と続いたので封印していました。その間の私はさながらニンジンを目の前にぶら下げられた馬。本をぶら下げられてました。
寝るまでY池読むぞー!

無事2000系のBトレも完成しました。メトロのカレンダーの前に並べてみたらすごく賑やかになりました。
100119_225921.jpg
やっぱり07系と10000系も買おうかな。並べたいです。
PR

スマトレ完成! 可愛い!
行き先表示は池袋にしました。飯能や小手指と迷ったけど、やっぱり池袋!って。
スマトレの完成が予想より早かったのもあって、これまた買っておいた2000系のも組み立てました。でもこれは先頭車両のみ完成。明日中間車も組み立てて完成させます。うす。
綾瀬のイベントで作った先輩の7000系のペーパークラフトと並べてみたのですが、いかんせんペーパークラフトが大きい。やっぱりBトレの07系を買って並べたいいなー。7000系が欲しかったけどないんですよね……。昔あったのかな。

スマトレのBトレ!
中間車も出来たらいいな。

ティッシュを取った時にふと気づいた。このティッシュボックス、先輩と後輩のカラーじゃない! 今日これが置いてあるセミナー室に一日いたのに気づいたのはついさっき。


先輩のYは
YellowのY
Yuutsu(憂鬱)のY

副都心のFは
FreedomのF
FiveのF
FreshのF

冬コミのアフターで盛り上がったネタで昨日また友人と盛り上がりました。先輩のラインカラーはほんとはゴールドなんだけどね! でも、車両のラインは黄色に見えちゃうんだよね。

無理矢理付けましたって感じ。先輩が頑張ってる図が思い浮かびました。
今先輩カラーの7000系に乗ってます。でも、お疲れのようです先輩。ドアが閉まる時の音がどこかおかしい。
吾野までの自然も大好きです。武蔵横手のみどりとそらには癒された。
先輩も所沢や飯能から見る空が好きだったらいいなーなんて思って拍手のお話が出来ました。冬は空気が澄んでいるからより綺麗なんですよね。元加治辺りはとてものどかだと思います。
しかし、私は先輩に夢を見すぎていると思った。先輩、恥ずかしい人になってしまったし。ごめん、先輩。明日新木場から池袋まで乗るから許して!←

明日はCityに行ってきます。大学の友人も青鉄に嵌ったみたいで、道中一緒です。
買い物が終わったらメトロツアー。まず先輩で池袋まで行き、そこから小竹向原に行き、副都心で渋谷。渋谷からは銀座様。帰りは西船橋まで東西。最近東西利用率も上がってる。
時間もあったら地下博にも行ってきます。閉館時間早いから行けるかどうか微妙。また早川さん像を拝みたいのです。
冬コミから一ヶ月も経っていないけどたくさん楽しんでこようと思います。

お話を書いていてふと気付くと先輩の口調を柔らかくしそうになって焦ります。案外口悪いんだよね、先輩。
あの外見だと先入観で柔らかな口調かと思ってしまう。
でも、口悪いのっての萌えるなあ。池袋さんの「解らん」とか偉そうな口調も大好き。
もっとY池らしいY池を書きたい。でも、西武のお話も書きたい。ようは色んなお話を書きたいのです。
笑って○らえてで練馬高野台と出て、じーっと見てたら池袋さん出た! 近くの石神井川の桜並木の写真で黄色い電車が写ってた!
池袋線と聞くと過剰反応してしまいます。条件反射だから仕方ない。

先週土曜の例の特集は、メトロすげぇ!の一言です。
鋭意製作中の東西15000系やら有楽町10000系の1000kmの旅やら。
その1000kmの旅の最中、関ヶ原付近で大雪に巻き込まれた事を「有楽町線に悲劇が襲う!」と言われてるのを見て、先輩はやっぱり先輩だ、と思ってしまった。ごめん、先輩。
空港も山手も、と中々面白い番組でした。ばっちりDVDにダビング!
15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25 
忍者ブログ [PR]